
「基板設計メーカーを探しているけど、どのように探せばいいかわからない」と悩んでいませんか。基板設計には、基板実装とはまた違ったノウハウ・スキルが求められます。そのため、設計メーカー探しが難航する企業は少なくありません。そこで本記事では、まずは仕様段階から相談したい方におすすめできる基板設計メーカーを3社紹介します。
試作基板.com

引用元:https://shisaku-kiban.com/
会社名 | マツイ電子株式会社 |
---|---|
住所 | 静岡県磐田市岩井1907-502 |
電話番号 | 0538-37-1312 |
部品実装を主体に30年以上の実績をもつ
試作基板.comは、部品実装をメインに、基板分野において30年以上の実績を持つ企業です。その特長は、自社設備による安心対応や実装方法が選択できる点など、枚挙にいとまがありません。自社設備としては、チップマウンターやハンダ印刷機、コンプレッサなどが挙げられます。実装方法は、手はんだ実装・手載せ実装・マウンタ実装から選択可能です。また、チップの抵抗・コンデンサの無償提供も行っているため、お得に利用可能です。さらに、特殊部品の実装にも対応できるので「難しいかも」と感じても、まずは相談からスタートしてみましょう。
パターン設計に対応可能
試作基板.comでは、基板のパターン設計にも対応しています。お客さんから提供された設計資料をもとに、経験豊富な設計者が対応するので安心です。設計に必要な回路図は、手描きのものやユニバーサル基板のものでも問題ありません。設計データについては、後日拡張ガーバーデータによって納品されます。また、チップ部品の実装に必要なマウントデータ・メタルマスクデータの出力も可能です。
パターン設計に必要な顧客側の準備は、部品表や設計仕様書などの準備だけです。また、部品表の雛形も用意されているので、設計を依頼する際はぜひ活用してみましょう。
株式会社メイコー

引用元:https://www.meiko-elec.com/
会社名 | 株式会社メイコー |
---|---|
住所 | 神奈川県綾瀬市大上5-14-15 |
電話番号 | 0467-76-6001 |
エレクトロニクス分野の困りごとを柔軟にカバー
メイコーでは、先述の通りエレクトロニクス分野の困りごとをさまざまなソリューションで解決しています。プリント基板の設計・製造・実装をはじめ、映像関連機器の製造や5Gの通信ソリューションなど、さまざまな分野をカバーしています。これにより、さまざまな分野から多角的に物事を見ることを得意としているのです。この「多角的な視点」は、基板設計の分野でも大いに活かされています。
高放熱・大電流基板など各種最先端製品を提供
メイコーでは、さまざまな基板製品を日々開発・提供しています。設計の自由度が高い高密度配線はもちろんのこと、高放熱・大電流基板も提供しています。高放熱基板はアルミニウムや銅塊を組み合わせることで高い放熱性を実現し、大電流基板は従来の基板と比べ回路用の銅パターンを大幅に厚くしてつくられています。どちらも、LED照明や太陽光発電で使用されるハイパワーモーターなど、人々の暮らしに欠かせない製品の一部となっています。
株式会社ピーハンドットコム

引用元:https://www.p-ban.com/
会社名 | 株式会社ピーバンドットコム |
---|---|
住所 | 東京都千代田区五番町14 五番町光ビル4F |
電話番号 | 03-3261-3431 |
注文前でも無料で技術サポートしてもらえる
ピーハンドットコムなら、基板の注文前でも無料で技術サポートを受けられます。資料やデータに不備があれば、具体的にどこが悪いか、どの部分の情報が足りないのか適切なアドバイスをしてくれます。また、設計データを基に品質改善や製造仕様の提案を柔軟に行ってくれるのも、頼りになるポイントです。なお、注文前の技術サポートを受けるためには、案件の見積保存が必須なので注意しましょう。
高密度設計にも対応できる
ピーハンドットコムの基板設計サービスでは、高密度設計にもしっかり対応可能です。お客さんの設計に関する要望に応じて、経験を積んだ専門のスタッフが適切に対応してくれます。そのため、多くの人にとって安心のサービスといえるでしょう。設計CADを選択可能
ピーハンドットコムの基板設計サービスでは、豊富な設計CADの中から、用途に合ったものを選択可能です。「Alitum」をはじめとした有償ソフトから「CADLUS ONE」などの無償ソフトまで選択できるので、予算に合わせた選択もできます。基板設計メーカーの選び方
ここまで、基板設計メーカーの中でもとくにおすすめできる3社を紹介しました。基板設計メーカーを選ぶ際には、品質・コスト・納期などの複数の視点から総合的な判断を下すことが大切です。また、メーカーによって設計における得意分野が異なることも、十分に気をつけなければいけません。置かれている状況によって「取り扱っている基盤の種類の豊富さで選ぶ」「技術力で選ぶ」「費用対効果で選ぶ」など、軸を明確にしましょう。
以下では、基板設計メーカーを選ぶうえでとくに注意したいポイントを、2つピックアップして紹介します。
基板設計に関する知識が豊富なメーカーを選ぶ
まず、基板設計に関する実績やノウハウが豊富なメーカーを選びましょう。実績豊富なメーカーであれば、基板設計の質が担保されるだけでなく、設計資料やデータの見直しや再提案を積極的に行ってくれます。また、設計、試作、生産、実装までをワンストップで行っている企業なら、基板設計から次のステップに移行するときにスムーズです。また、過去に利用した企業・顧客の口コミや評判をチェックすることも欠かせません。
なお、相場よりもはるかに安い値段で基板設計を請け負っている企業もありますが、基板設計に関するノウハウが少ない可能性も否定できません。値段だけで判断せず「技術力に信頼を置けるか」をメーカー選びの軸にすることをおすすめします。
見積もり内容が明確なメーカーを選ぶ
基板設計を依頼する段階では、複数のメーカーに見積もり依頼を出して、各社の見積内容をしっかりチェックしましょう。複数社の見積もりを比較することで、自社に最も合った費用対効果を挙げられるメーカーを絞り込めます。基板設計の諸費用としては、設計士の人件費や、試作品をつくる際に必要な部品代などが挙げられます。これらが明確に記載されている料金体系が明瞭な企業を選ぶことは、後の安心を買う意味でも大切です。
逆に、見積もりの内容が不明瞭な企業を安価さや納期の短さのみを理由に選んでしまうと、想定外の追加費用が発生してしまう恐れがあります。
また、見積もりを依頼した際の対応のていねいさも、基板設計メーカーを選ぶ際の重要な判断ポイントです。また、対応がていねいなだけではなく、提出した設計資料などの不備をしっかり指摘してくれるメーカーも信用に値します。