半導体と基板の違いは?それぞれの役割と扱いの注意点を紹介

公開日:2025/09/04
半導体

電子機器の心臓部である半導体と、それを支える土台となる基板。この2つの違いが分からず混乱している方も多いのではないでしょうか。本記事では両者の基本的な役割の違いから、取り扱う際の注意点まで、初心者にも分かりやすく解説します。電子機器を理解する第一歩として、ぜひ参考にしてください。

半導体と基板の違い

電子機器の内部には半導体と基板が組み込まれています。しかし、両者の性質や役割は大きく異なります。ここからは、この二つの電子部品の特徴的な違いについて詳しく見ていきましょう。

半導体とは

半導体は電気を通す「導体」と通さない「絶縁体」の中間的な特性を持つ素材です。主原料としてシリコンやゲルマニウムが使用されており、これらに微量の他物質を混ぜることで電気の流れをコントロールできるようになります。

温度や光、圧力などの外部条件に応じて電気の通し方が変わるという性質を活かし、電子機器の中で重要な役割を果たしています。電流の方向制御や信号の増幅、高速なスイッチング機能を持ち、これらの特性がスマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を動かす基本となっています。

エアコンの温度調節や照明の明るさ制御など、日常生活で使う家電製品にも幅広く利用されているのも特徴的です。現代の電子技術や情報社会を支える縁の下の力持ちとして、私たちの生活には欠かせない存在となっています。

基板とは

基板は電子機器の内部で、さまざまな部品をつなぎ合わせる役割を持つ土台のようなものです。特に「プリント基板」と呼ばれるタイプが広く使われています。これは絶縁素材の表面に銅の薄い層で電気の通り道を作り、その上に電子部品を取り付けて回路を構成します。

材料としては紙やガラス布にエポキシやフェノールなどの特殊な樹脂を染み込ませたものが主流です。形状や性質によって、固い「リジッド基板」と曲げられる「フレキシブル基板」の2種類に大別されます。

スマートフォンやパソコン、テレビ、冷蔵庫など、私たちの周りのほとんどの電気製品には必ずこの部品が使われています。基板技術の発展により、昔は大きかった機器が小さく高性能になり、現代の便利な暮らしを支える重要な要素となっています。

半導体も基板も湿度と静電気が敵!

電子機器の心臓部である半導体と、それを支える基板は、ともに温度変化と静電気に非常に弱いという共通点があります。これらの要素は製品の寿命や性能に直接影響するため、取り扱いには細心の注意が必要です。

高温多湿の環境では、電子部品の金属部分に錆が発生したり、接合部のはんだが劣化したりする恐れがあります。また、湿気が素材内部に侵入すると、熱によって水分が膨張し、内部構造を破壊することもあります。

このリスクを避けるため、製造現場では基板は湿度40%以下の環境で、とくに敏感な半導体部品については湿度1〜2%という極めて乾燥した特殊な保管箱で管理されています。一方、静電気による被害も深刻です。

特に発光ダイオードなどの特定の半導体は、人間が感知できないほどわずかな静電気でも機能が損なわれることがあります。基板上に実装された各種部品も同様のリスクにさらされています。

そのため、生産施設では作業者が専用の静電気防止服や靴を着用し、手首には常にアースバンドを装着します。さらに、作業場には静電気を中和する特殊な装置も設置され、製品の品質保持に努めています。

これらの対策は一般ユーザーにも関係があります。電子機器を長持ちさせるためには、湿気の多い場所での使用を避け、触れる前には体内の静電気を放電させるといった基本的な配慮が大切です。

【番外編】半導体業界の今後の展開

電子機器の頭脳として欠かせない半導体産業は、現在大きな転換期を迎えています。これまで主流だったシリコン素材に加え、より優れた性能を持つシリコンカーバイドやガリウムナイトライドといった新素材の研究開発が急速に進んでいます。

これらの新素材は従来品より電力効率が高く、次世代機器の省エネルギー化に大きく貢献すると期待されています。製造技術も日々進化しており、微小な電子部品の集積度はますます高まっています。

現代の集積回路には数千万個もの電子素子が詰め込まれ、スマートフォン一台に昔のスーパーコンピュータを超える処理能力を持たせることが可能になりました。とくに注目されているのが電力制御用の特殊部品で、これは電気自動車や太陽光発電などのグリーンテクノロジーの性能向上に直結しています。

日本はこの分野で世界シェアの約30%を占める強みを持ち、政府も2030年までにエネルギー効率を現状から半分以上改善する目標を掲げ、積極的な支援策を展開しています。

今後も人工知能や自動運転車、モノのインターネット化、膨大なデータ分析など、先端技術分野の基盤として半導体の重要性は一層高まるでしょう。これらの技術革新が私たちの生活をより便利で持続可能なものへと変えていく原動力となることは間違いありません。

まとめ

今回は、半導体と基板の違いや半導体業界の今後の展開について解説しました。電子機器の中核を担う半導体は、電気の流れを制御する特殊な素材で、温度や光に反応して動作します。一方、基板はこれらの部品を支える土台として、各素子を電気的につなぐ役割を果たします。両者とも湿気や静電気に弱いため、厳格な環境管理が必要です。産業の将来については、省エネ性能の高い新素材の開発や、集積技術の進化が進んでおり、とくに日本は電力制御部品で強みを持っています。電子技術は今後もAIや自動運転など先端分野を支え続けるでしょう。

PR「職人品質」とコスト最適化を両立するなら試作基板.com

おすすめの基板実装メーカー比較表

イメージ引用元:https://shisaku-kiban.com/引用元:https://www.p-ban.com/引用元:https://unicraft-jp.com/
会社名試作基板.com
(マツイ電子株式会社)
株式会社ピーハンドットコム株式会社ユニクラフト
こんな企業におすすめ安さを重視するが品質は落としたくない試作の仕様を量産時にスムーズに引き継ぎたい設計段階からサポートしてほしい
試作の料金例
※表面実装部品1点/挿入部品1点の場合
約8,800円/1台約1万6,500円/1台約1万8,200円/1台
※一部条件が異なります
実績30年以上20年以上10年以上
試作対応
小ロット対応
リワーク対応
手付け実装は不可
記載なし
部品調達
一部無償
一部無償
自社一貫対応
実装は自社工場で安心品質
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら